QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2025年05月01日

千葉の鋸山

鋸山
関連動画
【関東低山】千葉の鋸山
https://www.youtube.com/watch?v=LK1fNuGVmU0


【地獄のぞき】ロープウェーで鋸山の山頂へ【千葉・南房総】
https://www.youtube.com/watch?v=p5x3Ij6e5wc

関連ウエブサイト
鋸山 (千葉県) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/鋸山_(千葉県)
より転載
鋸山(のこぎりやま)は、千葉県安房郡鋸南町と
富津市との境に位置する標高329.5メートルの山
。索道として鋸山ロープウェーが通る。
日本寺、地獄のぞきなど観光地化されている。
日本名山図会の日本80名山[1]、日本百低山に選定されている。

概要
頂上からの眺望
正式な名称は乾坤山(けんこんざん)という。乾坤は天地の意。
日本寺の山号となっている。

1926(大正15)年頃の保田町石切工場の様子
山は凝灰岩から成り、建築などの石材として適している。
そのため古くは房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、
江戸時代から盛んに採石が行われた
(石切場跡が現存する)。
結果、露出した山肌の岩が鋸の歯状に
見えることからこの名で呼ばれるようになった。
1862年9月8日(文久二年八月十五日)、
外交官アーネスト・サトウは、イギリス駐日公使館の通訳生として
赴任するため横浜へ向かう途中、
江戸湾(東京湾)洋上の汽船ランスフィールド号から、
右手に鋸の歯のような恰好をした鋸山を眺望した旨、著書に記している。
採取された石材は、幕末から明治、大正、昭和にかけて
、主に横須賀軍港や横浜の港湾設備、東京湾要塞の資材として利用された。
また、靖国神社や早稲田大学の構内にも利用されている。
自然保護規制の強化により1985年(昭和60年)を最後に採石を終了。
石切場や石材搬出路の跡は産業遺産として観光資源になっている。

江戸期には谷文晁が『日本名山図会』において
日本80の名山のうちに数えたが[1]、
深田久弥が改めて日本百名山を選んだときに選に漏れ、
現在では小林泰彦選の日本百低山に入っている。
転載終了。

  


Posted by たんぼ at 10:15
登山

2025年05月01日

豊川市 船山古墳公園 整備


船山古墳公園整備

船山古墳が憩いの場に 豊川市教委、公園に整備
https://www.chunichi.co.jp/article/1059545

豊川市船山古墳公園で開園式
https://www.tonichi.net/news/index.php?id=115289

グーグルマップ



  


Posted by たんぼ at 08:00