QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2021年08月09日

豊川海軍共済病院 豊川海軍工廠  機銃製造工場

豊川海軍共済病院 豊川海軍工廠  機銃製造工場
豊川海軍共済病院 空襲

豊川海軍共済病院 豊川海軍工廠の南にあった病院
病棟10棟 ベッド1000床余りあった総合病院、1940年12月完成。

1945年8月7日午前10時過ぎ
空襲警報のサイレン
戦火に包まれて、金原さん(94)
防空壕に逃げ込む。
「退避せよ」の叫びに
防空壕出て南へ逃げた。
30分ほどの空襲で病院・海軍工廠壊滅。
近くの工員寄宿舎・女学校に
臨時の分院・救護所設けられた。
1万人以上の負傷者、
女学校の理科室は、手術室に。
手足が千切れた人、内蔵が飛び出した人。
外に切断された手足を入れた樽がいくつもあった。

1945年、周辺地域に生産拠点を移す工場疎開をしていた豊川海軍工廠。
病院も医療機器・医薬品移動し始めていたが
8月の空襲を免れた物資が「豊川市民病院」を生む礎になった。
昭和21年4月 豊川市民病院開設された。

豊川海軍共済病院 豊川海軍工廠  機銃製造工場
豊川海軍工廠  1945年8月7日 B-29爆撃機 空襲 30分間で爆弾3,256発(約800トン)が投下された。
東洋一の兵器工場で2500名以上死亡。 ピーク時5万人働いていた。
山本さん(90)のいた前芝国民学校から動員された
男子34名の内10名犠牲になった。学徒動員されたのは
前年1944年に前芝国民学校高等科2年生の時→今で言えば中学2年生。
火工部第二信管工場配属。
工場の外の鉄くずを大八車で引き込み線の貨車まで運ぶ仕事。

関連動画
豊川海軍工廠跡地
https://www.youtube.com/watch?v=JTjkKByMBbk&t=14s

戦後75年~2500人が犠牲になった豊川海軍工廠への爆撃
89歳の語り部が「活動引退」を思いとどまった理由(8/14放送「チャント!」より)
2020/08/14
 https://www.youtube.com/watch?v=sQRF42XcVic&t=2s



関連ウエブサイト
<青い錨と戦争の記憶 豊川海軍共済病院> (中)白亜の殿堂
https://www.chunichi.co.jp/article/307058

被災者救護にあたった病院を特集 豊川で海軍工廠展
2021年8月5日
https://www.asahi.com/articles/ASP846RXTP7XOBJB006.html

国民学校 - Wikipedia

豊川海軍工廠跡地散策
https://senseki-kikou.net/?p=3037

豊川海軍工廠 ウィキペディア
より転載
組織
機銃部
第1機銃工場:陸用25mm機銃、7.7mm機銃製造
第2機銃工場:空用13mm機銃製造
第3機銃工場:陸用13mm機銃製造
第4機銃工場:空用20mm機銃、30mm機銃製造
銃身工場
銃架工場など
火工部:機銃の弾丸、信管等の製造
信管工場
弾丸工場
弾莢工場
薬莢工場
火薬工場
装填工場など
光学部:測距儀、望遠鏡などの製造。
指揮兵器部:精密照準器の製造。
器材部:機銃部の一部と火工部の器材部門を統合。
鋳造工場
鍛造工場
調質工場
工具工場など
総務部
会計部
医務部
工員養成所
その他工廠外施設として豊川海軍共済病院、寄宿舎、海軍集会所などがあった。
転載終了。

以下、日本海軍の代表的機銃
大東亜戦争資料
「九六式二十五粍高角機銃(96式25mm高角機銃)」

より転載
「九六式二十五粍高角機銃(96式25mm高角機銃)」は
大東亜戦争全期間を通して使用された日本海軍の対空機関砲である。

海軍はそれまで使用していた「毘式四十粍単装機銃(ヴィッカース式40mm単装機銃)」に代わり、
フランスのオチキス(ホチキス)製25mm機関砲を基にして昭和10年(1935年)に開発した機関砲を、
昭和11年(1936年)、「九六式二十五粍高角機銃」として正式採用した。

口径25mm、銃身長1.5m、装弾数15発(箱型弾倉)の本銃は銃架に載せて使用された。
単装・連装・三連装とあり、単装は一人の銃手が上下左右の操作・照準を行う。
連装・三連装は旋回銃架(バーベット)に載せて使用され、
銃架右側の旋回手が左右の操作を、銃架左側の砲手が
上下(俯仰角)の操作と発射を担当した。

本銃は終戦まで各種艦艇・船舶の固定式対空機関砲として幅広く装備された。
艦艇・船舶に装備された本銃には弾片除けの防盾が取り付けられたり、
爆風よけの覆い(シールド)内に設置されたものもあった。
また、陸上の陣地に於いても対空・対地用として使用され、
特に大東亜戦争末期の島嶼防衛に於いては米軍と死闘を演じた。

尚、日本海軍では口径40mm以下の連射可能な銃を機銃と称していた為、
本銃は機関砲ではなく機銃と呼称されていた。
陸軍も本銃を「海式機関砲」と呼称して少数を採用した。
転載終了。

関連動画
豊川海軍工廠で製造していた日本海軍の代表的機銃
九六式二十五mm機銃 Type96 25mm Anti Aircraft Gun
https://www.youtube.com/watch?v=7XA-hd8FZ54





















Posted by たんぼ at 05:35