2021年10月08日
障害状態確認届 豊橋市民病院 脳神経外科 リハビリ科予約
年金機構から 障害状態確認届(障害年金診断書)の書類が届き
5年ぶりに豊橋市民病院 脳神経外科へ

豊橋ベイブリッジ終点右折2車線交差点
神野新田町西濃運輸方向側からの左折は、 信号関係無く左折可に変わっていました。
駐車場
夜間閉鎖で朝7時開門。
歩行困難者用駐車場は建物近いエリアに26台分有り。
救急外来近く建物横に車いす利用者用駐車場6台分有り。
駐車場は朝7時開門で、7時15分に到着。
障害年金受給
2012年4月救急搬送で入院、発症より1年半後に障害年金申請可。
その後、障害年金2級扱いで障害年金受給
障害年金(2級→年額78万)
(1級→年額97万円)→寝たきり+高次脳機能障害などのケース
初回の障害状態確認届は3年後、2016年に来ました。
今回はそれから5年と言う事で、以前よりも間隔が空いた 「3年→5年」
状態により変わるのでしょう・・・
5年前に、9年前入院していた、三重県のリハビリテーション病院に
同じ時期に入院していた人に尋ねると、
生死の確認もあるのではとの事でした。
豊橋市民病院受付
豊橋市民病院はコロナの影響で
正面入口朝8時に開錠になっていて
そこに列が出来ていて
8時前には長い列は100人以上になって,正面玄関向かって右手の
豊橋鉄道のバス停まで伸びていました。
立って並んでいられないので付近のベンチで待機です。
8時に中に入れましたが、初診扱いで書類記入して
8時30分まで待って居ると、
8時30分になると受付の事務の人達が並んで挨拶をして、受付開始。
診察終了して最後に精算の前に計算受付があり、
同じフロアの脳神経外科の前の待合で待っていると9時半過ぎ以降
そこの計算受付が数十人の大行列になっていました。
翌日は列になっていなくてスムーズでした。
脳神経外科外来(1F)の反対側は母のがんの時に受診に来た婦人科外来だった。

脳神経外科外来(1F)付近から外科外来方向
診察
受診前に自動血圧測定器で血圧測定と握力測定
握力左はゼロ・右45。
2012年入院時の主治医は
既に2016年に外来受診の際は異動で居ませんでした。
ですので、今回も別の先生でした。
診察で脳神経外科の先生に色々尋ねられたが
リハビリテーション科担当に細かくチェックしてもらうので、
今回はリハビリテーション科の予約入れて終了。
リハビリ科も余裕があるのか
予約は直ぐ翌日になりました。
5年ぶりでリハビリ科への通路間違えてしまった。
リハビリ室への途中のエレベーターホールで
9年前入院時の病棟・階数忘れて思い出せなかった。
リハビリ室で可動域測定などチェック
翌日午前
リハビリ室にて
理学療法では、装具・杖無し立ち上がりや、
装具・杖無しでどれくらい歩けるかのテスト→10Mぐらい歩行
脚と体全体の可動域測定しました。体が硬いと言われた。
作業療法でも、同じく両腕の可動域測定。
全部で40分ぐらいで終了。
後は今月25日以降に障害状態確認届(診断書)引き取り。
2016年は書類が来たのが遅くてぎりぎりだったが、
コロナの影響か、今回は2か月早く届いたので、余裕がありそうです。
関連動画
【障害年金】 障害状態確認届 もし障害に変化があった時は?
https://www.youtube.com/watch?v=g8VcWssIGOI
豊橋市民病院 看護局紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=hWL4JixZIAk
おいでん、市看」★豊橋市立看護専門学校の紹介★②
https://www.youtube.com/watch?v=Xkfl3yHqGSo
関連ウエブサイト
豊橋ベイブリッジ~牟呂町~病院
グーグルマップ
障害年金関連
脳神経外科 - 部門紹介|豊橋市民病院
リハビリテーション科 - 豊橋市民病院
脳出血・左半身麻痺で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
https://chiba-shogai.com/case/post-3956/
脳出血(左被殻)で障害厚生年金1級を取得、年間約160万円を受給できたケース
https://chiba-shogai.com/case/case-7441/
体の麻痺で障害年金をもらうための基準とポイント
https://sakuya-shougainenkin.com/paralysis
障害状態確認届が届いたとき
5年ぶりに豊橋市民病院 脳神経外科へ
豊橋ベイブリッジ終点右折2車線交差点
神野新田町西濃運輸方向側からの左折は、 信号関係無く左折可に変わっていました。
駐車場
夜間閉鎖で朝7時開門。
歩行困難者用駐車場は建物近いエリアに26台分有り。
救急外来近く建物横に車いす利用者用駐車場6台分有り。
駐車場は朝7時開門で、7時15分に到着。
障害年金受給
2012年4月救急搬送で入院、発症より1年半後に障害年金申請可。
その後、障害年金2級扱いで障害年金受給
障害年金(2級→年額78万)
(1級→年額97万円)→寝たきり+高次脳機能障害などのケース
初回の障害状態確認届は3年後、2016年に来ました。
今回はそれから5年と言う事で、以前よりも間隔が空いた 「3年→5年」
状態により変わるのでしょう・・・
5年前に、9年前入院していた、三重県のリハビリテーション病院に
同じ時期に入院していた人に尋ねると、
生死の確認もあるのではとの事でした。
豊橋市民病院受付
豊橋市民病院はコロナの影響で
正面入口朝8時に開錠になっていて
そこに列が出来ていて
8時前には長い列は100人以上になって,正面玄関向かって右手の
豊橋鉄道のバス停まで伸びていました。
立って並んでいられないので付近のベンチで待機です。
8時に中に入れましたが、初診扱いで書類記入して
8時30分まで待って居ると、
8時30分になると受付の事務の人達が並んで挨拶をして、受付開始。
診察終了して最後に精算の前に計算受付があり、
同じフロアの脳神経外科の前の待合で待っていると9時半過ぎ以降
そこの計算受付が数十人の大行列になっていました。
翌日は列になっていなくてスムーズでした。
脳神経外科外来(1F)の反対側は母のがんの時に受診に来た婦人科外来だった。
脳神経外科外来(1F)付近から外科外来方向
診察
受診前に自動血圧測定器で血圧測定と握力測定
握力左はゼロ・右45。
2012年入院時の主治医は
既に2016年に外来受診の際は異動で居ませんでした。
ですので、今回も別の先生でした。
診察で脳神経外科の先生に色々尋ねられたが
リハビリテーション科担当に細かくチェックしてもらうので、
今回はリハビリテーション科の予約入れて終了。
リハビリ科も余裕があるのか
予約は直ぐ翌日になりました。
5年ぶりでリハビリ科への通路間違えてしまった。
リハビリ室への途中のエレベーターホールで
9年前入院時の病棟・階数忘れて思い出せなかった。
リハビリ室で可動域測定などチェック
翌日午前
リハビリ室にて
理学療法では、装具・杖無し立ち上がりや、
装具・杖無しでどれくらい歩けるかのテスト→10Mぐらい歩行
脚と体全体の可動域測定しました。体が硬いと言われた。
作業療法でも、同じく両腕の可動域測定。
全部で40分ぐらいで終了。
後は今月25日以降に障害状態確認届(診断書)引き取り。
2016年は書類が来たのが遅くてぎりぎりだったが、
コロナの影響か、今回は2か月早く届いたので、余裕がありそうです。
関連動画
【障害年金】 障害状態確認届 もし障害に変化があった時は?
https://www.youtube.com/watch?v=g8VcWssIGOI
豊橋市民病院 看護局紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=hWL4JixZIAk
おいでん、市看」★豊橋市立看護専門学校の紹介★②
https://www.youtube.com/watch?v=Xkfl3yHqGSo
関連ウエブサイト
豊橋ベイブリッジ~牟呂町~病院
グーグルマップ
障害年金関連
脳神経外科 - 部門紹介|豊橋市民病院
リハビリテーション科 - 豊橋市民病院
脳出血・左半身麻痺で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
https://chiba-shogai.com/case/post-3956/
脳出血(左被殻)で障害厚生年金1級を取得、年間約160万円を受給できたケース
https://chiba-shogai.com/case/case-7441/
体の麻痺で障害年金をもらうための基準とポイント
https://sakuya-shougainenkin.com/paralysis
障害状態確認届が届いたとき