QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2021年11月15日

想念観察特集号 NO.2

想念観察特集号 NO.2

例えば、優越意識が見つかった時、
(皆、創造である。一つである)
と言う真理の言葉と照合させ、
矛盾点を修正していきます。
不平不満が出て来た時は、
感謝出来る部分を探し出し、中和していきます。
責任転嫁の想念に気付いたら、
(すべての原因は自分である)と言う
真理の言葉を導入して、
自らの原因を探し出し、修正します。
・・・修正する事は難しいと考えるかも知れませんが、
実はそれ程難しくないのです。
何故なら、《難しい》と言う
想念にはまってしまっているから、
難しくなってしまうのです。
それともう一つ、
焦りの想念にはまってしまっても、
《難しい》と感じてしまいます。
つまり、《早くする事が難しい》ので、
《毎日コツコツと積み上げる事》は難しくないのです。

想念観察特集号 NO.2





同じカテゴリー(想念観察特集)の記事画像
観察の極意 NO.5 エリーナNO.2
観察の極意 NO.4 エリーナ(プレアデス)
想念の例題 NO.6  『想念との対話』
想念の例題 NO.5 中級コース 
同じカテゴリー(想念観察特集)の記事
 観察の極意 NO.5 エリーナNO.2 (2022-01-18 12:00)
 観察の極意 NO.4 エリーナ(プレアデス) (2022-01-16 05:00)
 想念の例題 NO.6 『想念との対話』 (2021-12-17 09:00)
 想念の例題 NO.5 中級コース  (2021-12-16 09:00)

Posted by たんぼ at 09:00
想念観察特集