2022年03月13日
父の葬儀 田原市葬儀事情 JAセレモニーホール田原
JA愛知みなみセレモニーホール田原 9年ぶり利用。
3/9 病院で父が亡くなった後、30分以内に
葬儀社、お寺にスケジュールの連絡したが、
2007年の母の時と違い、
結構冷静なつもりだったが、感情が動くとボーっとして情報が頭に入って来ず・・・
スケジュール間違えそうになりました。
死亡診断書 内容
令和4年3月9日10:19死亡
死因:心室細動
原因:慢性心不全
身内の葬儀も3回目9年ぶりで、忘れて居た事も結構ありました。
お通夜のお持ち帰りのパック料理の数を間違えていたが、
家族分で調整して、
又初七日の引き出物の数も間違えていたが
2つ予備が用意してあり、最後は帳尻合わせで何とかなりました。
遺影の写真は2月3日に一時危なくて、2009年と
2020年に撮影したものをA4用紙に印刷して準備済だったので
葬儀社に提出。
2020年に庭で作業用ドカジャン着て座っていた写真を加工して
背広着たようにしてもらい、元の写真とかなり変わりうまく出来ていました。
広島にインターネットで遺影写真を製作する会社が有るらしい・・・
また納棺は名古屋市の業者が女性2名来て化粧とかやってくれたので
顔の黒いしみも消えていた。
以下、葬儀事情。
葬儀社の話で最近は会食もなく、
お持ち帰りのパック料理になって居るとの事でした。
葬儀プランは一番お値打ち価格プランで
総額概算50万円ぐらいになる予定。JA会員割引含む。
15年前2007年母の葬儀の時は自宅葬の方が価格が10万円ぐらい安かったが、
現在は人手も集まらず、逆に自宅葬は金額が高くなるようです。
田舎なので自治会地区との送迎バスをタクシー会社に依頼するが
1日25,000円(税抜き)。
送迎マイクロバスで来られた方はお焼香してすぐ、式が始まる前に
送迎バスでUターン。
田原市 旧田原町地区は葬儀社4社競争のサービス合戦で
昔は組関係で市役所に 死亡届提出と火葬許可証もらいに行ったが、
葬儀社にて代行してくれて、
火葬の予約は葬儀社のみアクセス可能な予約システムが昨年2021年より稼働で
インターネットで手続きしていました。
又生花、籠盛り(かごもり)の供物の集金も葬儀社が代行してくれていました。
田原市全体では、旧渥美町・赤羽根町は骨葬なので (火葬してから葬儀)
旧田原町との火葬のタイミングはかぶらず大丈夫との事。
田原市の新しい火葬場を初めて利用。
葬祭棟(やすらぎ苑)は駐車場など工事中でまだ利用出来ず。
仁崎町へ抜ける道沿いから入り降りると、
棺を男性陣で降ろしてもらい手押し油圧台車に載せて中に入ると
デジタル表示の案内板有り、2021(令和3)年度から利用出来るようになり
まだ丸1年未満なので中はぴかぴかでしたが
葬儀社の方の説明では火葬炉6基(人体炉5基と動物用1基)
費用は30億円かかっているとの事で
このクラスの地方都市では、かなり豪華らしい・・・
1Fにその日の4家の火葬炉表示がされていて、そこに移動、
職員が手押し油圧台車を移動させ、
棺を火葬炉に入れて、
あとは火葬終了まで1時間半かかるので
2Fの広いテーブルと椅子のある部屋で、
助六とお茶菓子、ノンアルコールビールお茶・ジュースで
軽く食事。
昔はお茶菓子を自分で事前に購入して持ち込んでいたが
全てやってくれるので楽です。
火葬終了の頃職員のお呼びがかかり、南側(滝頭公園側)のエレベーターで降り
すぐの所3番の火葬炉前室にて収骨、
最初は近くに立っているだけで熱さが伝わって来ますが
職員がプレートに載せてくれるので、
そこからの収骨です。
足元のお骨から順に2人1組のペアで箸で挟んで大きい骨壺に入れて行き
京都の大谷祖廟(おおたにそびょう)に納めるミニ骨壷には
座禅している仏様のような形の喉ぼとけの骨など入れていきました。
遺族、親族、近親者の順で2名づつ交替で収骨していきます。
関連動画 追加
びきまえ177「骨葬生葬MIX葬~びきまえメール祭~①」
葬儀屋の四方山話「びきまえ」
https://www.youtube.com/watch?v=EFhCRxJP0AA&t=5s
20200526-1 収骨
https://www.youtube.com/watch?v=SLIH51YhDXo&t=17s
同じ時期に出来た豊橋市の斎場
20210313豊橋市斎場内覧会(午後の部)
https://www.youtube.com/watch?v=ncrDx--gzfA
関連ウエブサイト
広島市中区の遺影・生前撮影
湯灌納棺業者
株式会社シンセリー
http://www.care-sincerely.co.jp/
湯灌とは?湯灌の流れ、湯灌後の納棺、死化粧・エンバーミングとの違いなど。
https://www.e-sogi.com/guide/1060/
骨上げの流れや骨上げをする人
遺骨として納められる喉仏の骨は第二頸椎という背骨
https://amaru.me/trivia/nodobotoke/
収骨・納骨のご案内|真宗大谷派(東本願寺)
https://www.higashihonganji.or.jp/application/shuukotsunoukotsu/
火葬(田原斎場利用手続き案内)
http://www.city.tahara.aichi.jp/kurashi/kasou/1001022.html
田原市 葬儀社
グーグルマップ
2018年11月22日
田原市新斎場 造成工事
https://hatake.dosugoi.net/e1064130.html