2024年11月05日
田原市野田町 昭和17年生 馬草海水浴場 山ノ神地区ポンポン船
馬草の海
野田町 昭和17年生
ポンポン船の思い出
神奈川県平塚市に居を
構えて50年になる。
夏になると蒲郡で打ち上げる花火を
馬草海岸からよく見る事が出来た。
その花火を蒲郡まで行ってみよう
ではないかということになった。
山ノ神地区にポンポン船を
所有している方がいた。
その船は通常業務として、
護岸堤防などに
使用する石材などを運ぶ
木造の貨物船で
おそらく100トンくらいの船だった。
その船が大人や子供10人乗せて
蒲郡沖まで連れて行ってくれた。
真っ暗な海上をひたすら
ポンポンというエンジン音を
聞きながら、甲板に寝転がり、
馬草海岸から蒲郡に向けて
一直線に三河湾に航行した。
現在も野田町に住んでいる
同級生に当時の事を聞いたといころ、
ポンポン船は山の神地区に
「ミヤ丸とノダ丸の2艘あり、
いずれも石積舩。」
との情報を頂いた。
海水浴場と木造のプール
渥美半島で最初に海水浴場が
出来た場所は馬草海岸と記憶している。
当時は護岸堤防に
数十の露店が立ったように記憶している。
名古屋や豊橋から都会の人たちが
大勢海水浴に来た。
露店も出て、パチンコ、らむね、
かき氷、中華そばなど多彩であった。
波打ち際から40~50M沖に
木造のプールが浮かべられていた。
プールは昭和28年の13号台風によって
流されたことと、海岸に
サメが上がったなどの情報により
一気に海水浴場は廃れた。
以上。
田原市野田町 山ノ神地区~蒲郡市
グーグルマップ
馬草海岸 西馬草側
グーグルマップストリートビュー
馬草海岸 東馬草側
グーグルマップストリートビュー

野田町 昭和17年生
ポンポン船の思い出
神奈川県平塚市に居を
構えて50年になる。
夏になると蒲郡で打ち上げる花火を
馬草海岸からよく見る事が出来た。
その花火を蒲郡まで行ってみよう
ではないかということになった。
山ノ神地区にポンポン船を
所有している方がいた。
その船は通常業務として、
護岸堤防などに
使用する石材などを運ぶ
木造の貨物船で
おそらく100トンくらいの船だった。
その船が大人や子供10人乗せて
蒲郡沖まで連れて行ってくれた。
真っ暗な海上をひたすら
ポンポンというエンジン音を
聞きながら、甲板に寝転がり、
馬草海岸から蒲郡に向けて
一直線に三河湾に航行した。
現在も野田町に住んでいる
同級生に当時の事を聞いたといころ、
ポンポン船は山の神地区に
「ミヤ丸とノダ丸の2艘あり、
いずれも石積舩。」
との情報を頂いた。
海水浴場と木造のプール
渥美半島で最初に海水浴場が
出来た場所は馬草海岸と記憶している。
当時は護岸堤防に
数十の露店が立ったように記憶している。
名古屋や豊橋から都会の人たちが
大勢海水浴に来た。
露店も出て、パチンコ、らむね、
かき氷、中華そばなど多彩であった。
波打ち際から40~50M沖に
木造のプールが浮かべられていた。
プールは昭和28年の13号台風によって
流されたことと、海岸に
サメが上がったなどの情報により
一気に海水浴場は廃れた。
以上。
田原市野田町 山ノ神地区~蒲郡市
グーグルマップ
馬草海岸 西馬草側
グーグルマップストリートビュー
馬草海岸 東馬草側
グーグルマップストリートビュー
Posted by たんぼ at 07:00
│渥美半島の戦後
│渥美半島の戦後