2023年07月22日
田原市野田町雲明 公文名ー雲明の由来 野田史NO.3
野田史 平成14年3月 野田区自治会発行
編集 野田史編集実行委員会
第三章 武家の時代 鎌倉・室町時代
公文名ー雲明の由来
野田町の地区に
雲明地区があるが
元々の由来は
公文名のようです。
公文は主として
荘園の事務を司り
年貢、公事の徴収に
あたったとされている。
名は古代、中世
荘園や国衙を
構成した徴収の基本単位で
この名単位で農村を支配したとの事です。
平安時代の名は土地の権利ではなく、
徴収の組織で、
鎌倉時代後期になると、
生産者の土地台帳が
作られ、旧来の名から、
直接生産者を責任者とした
今迄より小さな名が成立。
この名は室町から戦国時代まで続き、
太閤検地(1582年~1598年)
によって「名」は全面解体された。
1689年雲明観音堂鰐口には
「渥美郡野田郷公文名村」
との刻字がある。
野田区有の1630年
「野田村検地帳」によると
「くもんみょう」とか
「公文名村」と記されている。
「公文」「名」の誕生は900年頃、
近世の江戸時代1689年
元禄二年までその名を見る事が
出来たようです。
関連ウエブサイト
太閤検地
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005403062_00000
太閤検地で使った物差し | NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005402331_00000
雲明観音堂・大福寺跡 田原市野田町柏坪89
https://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/tera/kannondo-unmyo/index.html
愛知県田原市の『大福寺』
https://jpinf.boo.jp/Loli4Buk/Loli4BukNO23/InfoLoli4Buk0030523051809.html
編集 野田史編集実行委員会
第三章 武家の時代 鎌倉・室町時代
公文名ー雲明の由来
野田町の地区に
雲明地区があるが
元々の由来は
公文名のようです。
公文は主として
荘園の事務を司り
年貢、公事の徴収に
あたったとされている。
名は古代、中世
荘園や国衙を
構成した徴収の基本単位で
この名単位で農村を支配したとの事です。
平安時代の名は土地の権利ではなく、
徴収の組織で、
鎌倉時代後期になると、
生産者の土地台帳が
作られ、旧来の名から、
直接生産者を責任者とした
今迄より小さな名が成立。
この名は室町から戦国時代まで続き、
太閤検地(1582年~1598年)
によって「名」は全面解体された。
1689年雲明観音堂鰐口には
「渥美郡野田郷公文名村」
との刻字がある。
野田区有の1630年
「野田村検地帳」によると
「くもんみょう」とか
「公文名村」と記されている。
「公文」「名」の誕生は900年頃、
近世の江戸時代1689年
元禄二年までその名を見る事が
出来たようです。
関連ウエブサイト
太閤検地
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005403062_00000
太閤検地で使った物差し | NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005402331_00000
雲明観音堂・大福寺跡 田原市野田町柏坪89
https://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/tera/kannondo-unmyo/index.html
愛知県田原市の『大福寺』
https://jpinf.boo.jp/Loli4Buk/Loli4BukNO23/InfoLoli4Buk0030523051809.html
Posted by たんぼ at 10:00
│野田史
│野田史