QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2023年07月22日

田原市野田町雲明 公文名ー雲明の由来 野田史NO.3

野田史 平成14年3月  野田区自治会発行 
編集 野田史編集実行委員会

第三章 武家の時代 鎌倉・室町時代
公文名ー雲明の由来 
野田町の地区に
雲明地区があるが
元々の由来は
公文名のようです。
公文は主として
荘園の事務を司り
年貢、公事の徴収に
あたったとされている。
名は古代、中世
荘園や国衙を
構成した徴収の基本単位で
この名単位で農村を支配したとの事です。
平安時代の名は土地の権利ではなく、
徴収の組織で、
鎌倉時代後期になると、
生産者の土地台帳が
作られ、旧来の名から、
直接生産者を責任者とした
今迄より小さな名が成立。
この名は室町から戦国時代まで続き、
太閤検地(1582年~1598年)
によって「名」は全面解体された。

1689年雲明観音堂鰐口には
「渥美郡野田郷公文名村」
との刻字がある。
野田区有の1630年
「野田村検地帳」によると
「くもんみょう」とか
「公文名村」と記されている。
「公文」「名」の誕生は900年頃、
近世の江戸時代1689年
元禄二年までその名を見る事が
出来たようです。

関連ウエブサイト
太閤検地
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005403062_00000

太閤検地で使った物差し | NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005402331_00000

雲明観音堂・大福寺跡  田原市野田町柏坪89
https://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/tera/kannondo-unmyo/index.html

愛知県田原市の『大福寺』
https://jpinf.boo.jp/Loli4Buk/Loli4BukNO23/InfoLoli4Buk0030523051809.html





同じカテゴリー(野田史)の記事画像
野田山ノ神 富田水軍の軍資金  野田歴史 最終 赤羽根サーファー流され死亡
天文山 天文博士甚右ヱ門 ほると台 野田歴史NO.46
田原市野田町 地区 雲明・保井・今方 NO.2 野田歴史NO.44昔からのはなし
田原市野田町 比留輪山騒動 NO.1 野田歴史 NO.23
家康・秀忠の狩り 田原市野田町歴史 NO.21
田原市野田町 馬草城跡   野田史 NO.16
同じカテゴリー(野田史)の記事
 野田山ノ神 富田水軍の軍資金  野田歴史 最終 赤羽根サーファー流され死亡 (2023-09-04 07:00)
 天文山 天文博士甚右ヱ門 ほると台 野田歴史NO.46 (2023-09-03 07:00)
 田原市野田町 地区 市場・北海道・馬草・仁崎 NO.3 野田歴史NO.45昔からのはなし  (2023-09-02 07:00)
 田原市野田町 地区 雲明・保井・今方 NO.2 野田歴史NO.44昔からのはなし (2023-09-01 10:00)
  田原市野田町 地区 南・彦田 NO.1 野田歴史NO.43 村奉行の記録 (2023-08-31 10:00)
 田原市野田町 梶ケ埼・姫島・仁崎五十鈴川 地名伝説 野田歴史NO.42 (2023-08-30 10:00)

Posted by たんぼ at 10:00
野田史