2023年07月29日
仁崎殿 戸田正光 田原市野田町歴史 NO.10
仁崎殿 戸田正光
1526年
田原戸田氏三代目
戸田正光は田原城を嫡男に
譲り、仁崎村に隠居して
仁崎殿と呼ばれた。
仁崎東の東光寺辺り
「本城」と言う地名
正光の屋敷跡
その頃の歴史
14世紀後半は一色氏
三河国守護になり
四代続くが
1440年三河国守護は
細川氏に代わるが、
三河半国は一色氏の所領、
勢力保つ。
15世紀半ば
渥美郡代一色七郎
田原を本拠に渥美郡支配、
野田も一色七郎の支配化。
1467年応仁の乱始まる
細川氏東軍・一色氏西軍
一色七郎も京都での戦陣に参加、
一色氏の留守に
碧海郡上の(豊田市)
戸田宗光実力で
一色氏領地支配、
応仁の乱終わり、一色七郎
田原に帰る。
妥協が成立し、
支配権戸田宗光に譲り、
一色七郎隠居
戸田氏田原を本拠に
勢力拡大、
1493年
田原城を嫡男憲光に譲り、
豊橋仁連木城築城、
1499年
1500年頃亡くなる。
1506年戸田憲光
今橋城(後の吉田城)落城させ
1506年嫡男政光に
田原城譲り、東方に拡大今川氏に
協力したが、後に1518年
今川氏渥美郡乱入、
舟方山合戦の後
正光、父の負け戦の後始末
仁崎に隠居1548年
仁崎の館で没し、
大久保町の長興寺に葬られた。
関連動画
室町武将紀行 一色七郎政照公 〔三河・長興寺〕
https://www.youtube.com/watch?v=YnBJG2ccegE
戸田全久公(宗光公)〔三河・田原城〕
https://www.youtube.com/watch?v=rz9hwi0B4N4
長興寺 (田原市)
https://www.youtube.com/watch?v=ulOyzqIZAEw
関連ウエブサイト
戸田宗光 - Wikipedia
応仁の乱 - Wikipedia
より転載
応仁の乱(おうにんのらん)は、
室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、
文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱
転載終了。
戸田氏墓所(長興寺)
http://syakeassi.doorblog.jp/archives/21936123.html
九鬼守隆夫妻の墓が戸田氏菩提寺の田原市長興寺にある理由
https://sengokushiseki.com/?p=2224
東光寺 仁崎町~長興寺大久保町
グーグルマップ
1526年
田原戸田氏三代目
戸田正光は田原城を嫡男に
譲り、仁崎村に隠居して
仁崎殿と呼ばれた。
仁崎東の東光寺辺り
「本城」と言う地名
正光の屋敷跡
その頃の歴史
14世紀後半は一色氏
三河国守護になり
四代続くが
1440年三河国守護は
細川氏に代わるが、
三河半国は一色氏の所領、
勢力保つ。
15世紀半ば
渥美郡代一色七郎
田原を本拠に渥美郡支配、
野田も一色七郎の支配化。
1467年応仁の乱始まる
細川氏東軍・一色氏西軍
一色七郎も京都での戦陣に参加、
一色氏の留守に
碧海郡上の(豊田市)
戸田宗光実力で
一色氏領地支配、
応仁の乱終わり、一色七郎
田原に帰る。
妥協が成立し、
支配権戸田宗光に譲り、
一色七郎隠居
戸田氏田原を本拠に
勢力拡大、
1493年
田原城を嫡男憲光に譲り、
豊橋仁連木城築城、
1499年
1500年頃亡くなる。
1506年戸田憲光
今橋城(後の吉田城)落城させ
1506年嫡男政光に
田原城譲り、東方に拡大今川氏に
協力したが、後に1518年
今川氏渥美郡乱入、
舟方山合戦の後
正光、父の負け戦の後始末
仁崎に隠居1548年
仁崎の館で没し、
大久保町の長興寺に葬られた。
関連動画
室町武将紀行 一色七郎政照公 〔三河・長興寺〕
https://www.youtube.com/watch?v=YnBJG2ccegE
戸田全久公(宗光公)〔三河・田原城〕
https://www.youtube.com/watch?v=rz9hwi0B4N4
長興寺 (田原市)
https://www.youtube.com/watch?v=ulOyzqIZAEw
関連ウエブサイト
戸田宗光 - Wikipedia
応仁の乱 - Wikipedia
より転載
応仁の乱(おうにんのらん)は、
室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、
文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱
転載終了。
戸田氏墓所(長興寺)
http://syakeassi.doorblog.jp/archives/21936123.html
九鬼守隆夫妻の墓が戸田氏菩提寺の田原市長興寺にある理由
https://sengokushiseki.com/?p=2224
東光寺 仁崎町~長興寺大久保町
グーグルマップ
Posted by たんぼ at 10:00
│野田史
│野田史