2023年08月02日
円浄寺 鎌倉後期 田原市野田町ほると台 歴史 NO.14
円浄寺
鎌倉後期ほると台あたりに
かつて「円浄寺」と言う寺があった。
「田原記」
戸田公一色七郎の菩提寺に
寺の本尊に野田杉川村の観音を長興寺へ
と記されている。
「金五郎文書」
「公美明村円浄寺ハ曹洞宗ナリ
田原城開基
戸田弾正座衛門様
大久保長興寺潰跡ヲ御取立ニ成り、
比節円浄寺ハ大久保へ引越
長興寺ヲ再興仕」
とも記されている。
「田原町史」の資料により
大木信雄氏所蔵の
大般若経の識語には
「三河渥美郡野田保船岡山下円浄寺本
写之、応永二天潤七月二十二日、
空岩書之」と記されている。
応永二年 1395年頃は室町政権確立
義満金閣寺建立の頃。
円浄寺に関する古文書、記録はあまりない。
鎌倉後期には寺が建立されていたようです。
「野田グリーンヒルほると台」平成5年5月分譲
かつては天文山があり、造成されたようです。
野田町 他は縄文時代や奈良時代から居住している
地区もあるので野田町でも新しい地区。
ほると台
グーグルマップ
鎌倉後期ほると台あたりに
かつて「円浄寺」と言う寺があった。
「田原記」
戸田公一色七郎の菩提寺に
寺の本尊に野田杉川村の観音を長興寺へ
と記されている。
「金五郎文書」
「公美明村円浄寺ハ曹洞宗ナリ
田原城開基
戸田弾正座衛門様
大久保長興寺潰跡ヲ御取立ニ成り、
比節円浄寺ハ大久保へ引越
長興寺ヲ再興仕」
とも記されている。
「田原町史」の資料により
大木信雄氏所蔵の
大般若経の識語には
「三河渥美郡野田保船岡山下円浄寺本
写之、応永二天潤七月二十二日、
空岩書之」と記されている。
応永二年 1395年頃は室町政権確立
義満金閣寺建立の頃。
円浄寺に関する古文書、記録はあまりない。
鎌倉後期には寺が建立されていたようです。
「野田グリーンヒルほると台」平成5年5月分譲
かつては天文山があり、造成されたようです。
野田町 他は縄文時代や奈良時代から居住している
地区もあるので野田町でも新しい地区。
ほると台
グーグルマップ
Posted by たんぼ at 10:00
│野田史
│野田史