QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2023年08月05日

 寛永検地 NO.1  田原市野田町歴史 NO.17村組織

村組織
豊臣秀吉が行った太閤検地
(1582年~1598年)
を境に中世は終わり、
近世封建制が確立。
寛永七年 (1630年)にも検地がされ
年貢賦課が確たるものになった。
江戸期のはじめ農村は
経済力、あまり上、下のない社会。

享保十八年 (1733年)
幕府はモデル村落設定。
村高 200石
家族 24軒
人数 120人
男女各60人
一割を商工業者とする。
文化年間頃資料
(1804年~1817年)
日本全国
村数 約6万3千
村落人口 2562万人
一村当たり村石 400石
一村当たり人口 約400人 


寛永七年(1667年)
谷田方、南方の家族、石高の資料
上記 地区別 軒数 
村名  軒数
保井   41
北海道  45
今方   62
西馬草  41
東馬草  68
南    73
彦田   87
雲明   63
合計  529


個々の農民、夫婦、子供を中心単婚家族で
住居を持ち、耕作するためのおよそ十石
(田畑で1町歩)の土地を所有して
村寄合に参加し、入札の手段で
村役人を定め、
道路、用水、入合地等平等の権利を
有していた。
寛永の頃野田はおよそ
530軒 2700石
一軒当たり5.1石


関連動画
江戸時代の先祖探しに役立つ「検地帳」解説
https://www.youtube.com/watch?v=OjP-1gD_keY


関連ウエブサイト
江戸時代の農村 のぞける検地帳 利府町で古文書写し見つかる
https://www.asahi.com/articles/ASPBX6R6DP9QUNHB006.html




同じカテゴリー(野田史)の記事画像
野田山ノ神 富田水軍の軍資金  野田歴史 最終 赤羽根サーファー流され死亡
天文山 天文博士甚右ヱ門 ほると台 野田歴史NO.46
田原市野田町 地区 雲明・保井・今方 NO.2 野田歴史NO.44昔からのはなし
田原市野田町 比留輪山騒動 NO.1 野田歴史 NO.23
家康・秀忠の狩り 田原市野田町歴史 NO.21
田原市野田町 馬草城跡   野田史 NO.16
同じカテゴリー(野田史)の記事
 野田山ノ神 富田水軍の軍資金  野田歴史 最終 赤羽根サーファー流され死亡 (2023-09-04 07:00)
 天文山 天文博士甚右ヱ門 ほると台 野田歴史NO.46 (2023-09-03 07:00)
 田原市野田町 地区 市場・北海道・馬草・仁崎 NO.3 野田歴史NO.45昔からのはなし  (2023-09-02 07:00)
 田原市野田町 地区 雲明・保井・今方 NO.2 野田歴史NO.44昔からのはなし (2023-09-01 10:00)
  田原市野田町 地区 南・彦田 NO.1 野田歴史NO.43 村奉行の記録 (2023-08-31 10:00)
 田原市野田町 梶ケ埼・姫島・仁崎五十鈴川 地名伝説 野田歴史NO.42 (2023-08-30 10:00)

Posted by たんぼ at 07:00
野田史