QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2023年08月22日

 田原市野田町 馬草砲台 12ドイム臼砲 野田歴史 NO.34 幕末の異国船

田原藩 使用大砲

幕末の異国船対策
江戸時代終わりに1792年
ロシア ラックスマン来航
1806年
ロシア船焼き討ち事件
1825年
幕府「異国船打払令」

幕末田原藩
遠見番所5か所
砲台9か所
のろし台7か所築く
野田にも2か所のろし台あった。
馬草に砲台築く。
天保十四年
田原藩 海防計画書
「海岸防備陣容」に
「野田大筒台場」と記され、
「百五十日筒」の大砲が
一挺備えられていた。
場所は、文久三年
「田原藩日記」に
藩主三宅康保が見学してたおり、
「馬草秋葉山梶ケ埼」
とあることから、
馬草小山の秋葉社が
砲台跡と推定されるが、痕跡は残っていない。
また天保十三年、
十一月五日仁崎に「のろし台」を
築いていたことも書かれている。
「村上範致(定平)」
大砲打方試演書留」
「嘉永五年於田原城北
大洲崎大砲稽古打」に
「廿ドイム天砲燃薬入
 のだ村鵜飼岱造」
とあり、野田村の
鵜飼岱造(うかいたいぞう)が
大洲崎
(現在のトヨタ田原工場あたり)
の大砲試射に参加したことが記されている。
異国船対策の予行演習である。
鵜飼は村上の「高島流起証盟文」に
「嘉永四年十一月十八日」と記されており、
高島流砲術の免許皆伝を授かった人であった。

関連ウエブサイト
【異国船打払令とは】
https://nihonsi-jiten.com/ikokusen-utiharairei/

12ドイム臼砲 - Wikipedia
より転載
12ドイム臼砲とはオランダの臼砲である。
数人で運搬可能な軽臼砲で青銅の鋳物でできた砲口装填式の滑腔砲である。
仰角は固定で射程の調節は火薬の量で調節していた。
ドイムとはオランダ独自の単位で
実質的にはメートル法の1センチメートルと同じである。
幕末の日本に多数が輸入され十二栂臼砲(じゅうにぼきゅうほう)と呼ばれていた。
転載終了。

漢字「岱」の部首・画数・読み方・筆順・意味など
https://kanji.jitenon.jp/kanjif/2689.html


砲台
三河 馬草台場
馬草台場跡【愛知県田原市野田町小山】
https://shiro200303.sakura.ne.jp/Makusa-Daiba.html

番所
三河 久美原遠見番所
久須原遠見番所跡【愛知県田原市六連町中浜辺・西海岸】
https://shiro200303.sakura.ne.jp/Gumihara-Tomi-Bansho.html

三河 赤羽根遠見番所
赤羽根遠見番所跡【愛知県田原市赤羽根町西瀬古】
http://shiro200303.sakura.ne.jp/Akabane-Tomi-Bansho.html


久美原・赤羽根
遠見番所跡地
グーグルマップ



関連動画
臼砲
https://www.youtube.com/watch?v=uaOAnfk6e6w

【中学社会 歴史 #038】外国船の接近と天保の改革
https://www.youtube.com/watch?v=A68X6G9k3bc




同じカテゴリー(野田史)の記事画像
野田山ノ神 富田水軍の軍資金  野田歴史 最終 赤羽根サーファー流され死亡
天文山 天文博士甚右ヱ門 ほると台 野田歴史NO.46
田原市野田町 地区 雲明・保井・今方 NO.2 野田歴史NO.44昔からのはなし
田原市野田町 比留輪山騒動 NO.1 野田歴史 NO.23
家康・秀忠の狩り 田原市野田町歴史 NO.21
田原市野田町 馬草城跡   野田史 NO.16
同じカテゴリー(野田史)の記事
 野田山ノ神 富田水軍の軍資金  野田歴史 最終 赤羽根サーファー流され死亡 (2023-09-04 07:00)
 天文山 天文博士甚右ヱ門 ほると台 野田歴史NO.46 (2023-09-03 07:00)
 田原市野田町 地区 市場・北海道・馬草・仁崎 NO.3 野田歴史NO.45昔からのはなし  (2023-09-02 07:00)
 田原市野田町 地区 雲明・保井・今方 NO.2 野田歴史NO.44昔からのはなし (2023-09-01 10:00)
  田原市野田町 地区 南・彦田 NO.1 野田歴史NO.43 村奉行の記録 (2023-08-31 10:00)
 田原市野田町 梶ケ埼・姫島・仁崎五十鈴川 地名伝説 野田歴史NO.42 (2023-08-30 10:00)

Posted by たんぼ at 10:00
野田史