2023年08月26日
三遠農学社 田原市野田町 野田歴史 NO.38
野田村の没落を救った三遠農学社 野田歴史NO.39
明治の中頃は農業行き詰まり困窮を極めた。
江戸時代は田原藩の米倉とされ
明治に入っても上田とみなされ
年租(税金)も他町村より
群を抜いて高額であった。
このままでは、野田村は没落すると
農事改良に取り組む。
遠州地方に「三遠農学社」の存在を知り、
講師派遣、明治二十三年、野田小学校にて
農学社の講演会。堆肥作り・
三要素・米作法・麦作法・二宮主義など
実践的農事法を聞き、
その後も会を重ね、芋栽培法・
要蚕説・種採法
新しい知識を得た。
参加者も野田を中心に郡内
東三河全域へと広がり、
明治二十六年十二月
三遠農学社渥美支社設立。
参加者郡内三十ケ村に及び
三百名近く参加。
その後豊橋宝飯郡に広がり、
会員も千三百名越えた。
三遠農学社は二宮尊徳の
経済・道徳一元の思想を
普及するもので、
農民にとって、
勤勉・倹約を習慣付けるものであった。
野田村に新風が吹き込まれ
農民の意識は大きく変わっていった。
従来の米一作に加え、冬は麦作をと
二毛作を考えた。そのため
耕地改良が必要となった。
明治三十九年冬より三年間
耕地整理実施、
麹終了後、見ちがえるように
美田に生まれ変わった。
面積は一反三百坪を基準にして
総ての田に吸排水路を設け、
冬の水田は乾田と変わり、
冬場に麦作が可能となった。
この大事業は前例がなく
国が認める形になり、
内務省より第一回模範村として表彰を受けた。
関連ウエブサイト
三遠農学社と報徳農業道(現代語訳)
https://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/diary/202007160003/
三遠農学社とは - さくらのレンタルサーバ
http://www.yasuragi-music.sakura.ne.jp/sannenn/sannenn.html
源長院の三遠農学社記念碑と句碑群
明治の中頃は農業行き詰まり困窮を極めた。
江戸時代は田原藩の米倉とされ
明治に入っても上田とみなされ
年租(税金)も他町村より
群を抜いて高額であった。
このままでは、野田村は没落すると
農事改良に取り組む。
遠州地方に「三遠農学社」の存在を知り、
講師派遣、明治二十三年、野田小学校にて
農学社の講演会。堆肥作り・
三要素・米作法・麦作法・二宮主義など
実践的農事法を聞き、
その後も会を重ね、芋栽培法・
要蚕説・種採法
新しい知識を得た。
参加者も野田を中心に郡内
東三河全域へと広がり、
明治二十六年十二月
三遠農学社渥美支社設立。
参加者郡内三十ケ村に及び
三百名近く参加。
その後豊橋宝飯郡に広がり、
会員も千三百名越えた。
三遠農学社は二宮尊徳の
経済・道徳一元の思想を
普及するもので、
農民にとって、
勤勉・倹約を習慣付けるものであった。
野田村に新風が吹き込まれ
農民の意識は大きく変わっていった。
従来の米一作に加え、冬は麦作をと
二毛作を考えた。そのため
耕地改良が必要となった。
明治三十九年冬より三年間
耕地整理実施、
麹終了後、見ちがえるように
美田に生まれ変わった。
面積は一反三百坪を基準にして
総ての田に吸排水路を設け、
冬の水田は乾田と変わり、
冬場に麦作が可能となった。
この大事業は前例がなく
国が認める形になり、
内務省より第一回模範村として表彰を受けた。
関連ウエブサイト
三遠農学社と報徳農業道(現代語訳)
https://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/diary/202007160003/
三遠農学社とは - さくらのレンタルサーバ
http://www.yasuragi-music.sakura.ne.jp/sannenn/sannenn.html
源長院の三遠農学社記念碑と句碑群
Posted by たんぼ at 10:00
│野田史
│野田史