2023年11月09日
弥生遺跡 渥美町歴史 NO.1
図書館に有った平成4年発刊
31年前の書籍を読んで、その内容。
渥美町のむかし 探訪 NO.1
渥美の弥生遺跡
貝塚は台地に連なって居る。
小森遺跡、清水貝塚
東側に湿地有り。
中山、寺脇の貝塚
東西に低地有り。
縄文期と違い
湿地近くの台地に集落が分かれた。
稲作は、木製のすきやくわで耕し、
もみは直播し、
収穫は石包丁で
穂先だけ摘み取り
米はむして食べた。
弥生遺跡で見られる貝の量は急に減少。
木製のくわは残って居ないが
銅鏃(どうぞく)・銅鐸は出土がある。
穀物を貯えたかめ・つぼ出土。
関連ウエブサイト
田原市博物館 - 平常展 田原の歴史 新発見 考古資料展
https://www.taharamuseum.gr.jp/exhibition/2005/ex051214/index3.html
発掘現場から 鳥取県 青谷上寺地遺跡
2016年10月07日銅鏃(どうぞく)が”ぞくぞく”出土!
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1046051.htm
渥美半島における製塩遺跡の調査のあゆみ
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/6570
渥美の弥生遺跡
馬伏町・伊川津町大本・石神町・
高木町・古田町・折立町・福江町中羽根
中山町小森・中山町清水・中山町寺脇
グーグルマップ
31年前の書籍を読んで、その内容。
渥美町のむかし 探訪 NO.1
渥美の弥生遺跡
貝塚は台地に連なって居る。
小森遺跡、清水貝塚
東側に湿地有り。
中山、寺脇の貝塚
東西に低地有り。
縄文期と違い
湿地近くの台地に集落が分かれた。
稲作は、木製のすきやくわで耕し、
もみは直播し、
収穫は石包丁で
穂先だけ摘み取り
米はむして食べた。
弥生遺跡で見られる貝の量は急に減少。
木製のくわは残って居ないが
銅鏃(どうぞく)・銅鐸は出土がある。
穀物を貯えたかめ・つぼ出土。
関連ウエブサイト
田原市博物館 - 平常展 田原の歴史 新発見 考古資料展
https://www.taharamuseum.gr.jp/exhibition/2005/ex051214/index3.html
発掘現場から 鳥取県 青谷上寺地遺跡
2016年10月07日銅鏃(どうぞく)が”ぞくぞく”出土!
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1046051.htm
渥美半島における製塩遺跡の調査のあゆみ
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/6570
渥美の弥生遺跡
馬伏町・伊川津町大本・石神町・
高木町・古田町・折立町・福江町中羽根
中山町小森・中山町清水・中山町寺脇
グーグルマップ
Posted by たんぼ at 08:00
│渥美町 歴史
│渥美町 歴史