2023年12月13日
西堀切村壊滅 安政東海地震 渥美町歴史 NO.32
安政東海地震
安政元年(1854)11月4日~5日
大地震・大津波
西堀切村は壊滅状態になった。
西堀切村はこのころ旗本清水氏の知行地であり、
中山陣屋の支配を受けていた。
東堀切村は幕府赤坂代官所の支配地であった。
安政元年西堀切村の総家数は233軒であった。
津波で流れた家113軒、(棟数275)
地震津波での半壊90軒、
家の形は残っているが大被害の家30軒。
東堀切村は、家数は、西の約1/4、
68軒。流出4軒、潰れた家6軒、
半壊7軒、他13軒大被害。
西堀切村 死者8人、怪我人60人
地引網・船流出。
海辺の汐除堤くずれ田畑は境界がわからないほど
砂をかむってしまった。
西堀切村の人々
津波の時、城山へ、
東堀切村、小塩津村の人々は御林山へ避難。
関連ウエブサイト
安政東海地震 - Wikipedia
Posted by たんぼ at 11:00
│渥美町 歴史
│渥美町 歴史