QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2023年12月27日

西南戦争 日清戦争 渥美町歴史NO.42

大正11年3月発行の
「戦病死者芳名録」
西南・日清・日露の戦争で亡くなられた
49柱の遺影と略歴が掲載
明治10年3月
熊本の北約18キロ 田原坂
新政府軍と西郷軍激突時、
西郷隆盛 9月自刃した鹿児島の戦い
で2名戦死。


関連ウエブサイト
西南戦争ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8D%97%E6%88%A6%E4%BA%89
より転載
田原坂の戦い
3月4日、征討軍は田原方面を主攻、吉次方面を助攻とする全面攻勢を開始する。
中略
田原坂突破す
3月1日に始まった田原をめぐる戦いは、この戦争の分水嶺になった激戦で、
戦争から100年以上たった現在でも現地では
当時の銃弾が田畑や斜面からしばしば発見されている。
征討軍の弾薬の損耗は1日平均32万発、多いときは60万発にも及び、
戦場に大量に銃弾が飛び交ったことで行合弾
(銃弾同士が空中で衝突する現象)も多数発見されている。
薩軍では副司令格であった一番大隊指揮長篠原国幹をはじめ、
勇猛の士が次々と戦死した。
征討軍も3月20日の田原での戦死者だけで495名、
4日からの田原方面での戦死者総数は2401名に上った。
転載終了。

西南戦争をたどる②/撤退敗走。西郷は終焉の地・城山へと向かう


西南の役・最後の激戦地である延岡「和田越えの戦い」と薩軍解散の地「児玉熊治邸」


以下、日清戦争 
明治27年8月1日宣戦布告同月4日
第三師団(名古屋)に動員令下る。
第三師団先発18連隊
8月26日
広島 宇品 出港
「元山」上陸、平壌攻撃。
第三師団主力は9月4日
「仁川」上陸
18連隊の属した第三師団は
9月16日 平壌激戦
10月25日鴨緑江渡河
以降 鞍山站・牛荘・田庄台の戦い
9名戦死。
明治28年4月講和条約調印
台湾征討作戦
5万人の兵力2万8千人軍夫動員、
戦死者164名
マラリア赤痢で死亡者2万7千人
中山のAさん台中にて守備隊
流行病にて亡くなる。


日清戦争ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%B8%85%E6%88%A6%E4%BA%89
より転載
戦争の推移
1894年8月から朝鮮半島の北上進撃を開始した日本陸軍は、
清国陸軍を撃破しつつ9月中に朝鮮半島を制圧した後に
鴨緑江を越え、翌1895年3月上旬までに遼東半島をほぼ占領した。
転載終了。


帝国陸軍船舶部隊の根拠地・宇品(広島)




牛荘作戦 - Wikipedia
より転載
牛荘作戦(ぎゅうそうさくせん、ニューチャンさくせん)は、日清戦争の戦闘である。
概要
野津道貫第1軍司令官は、遼陽平原の清国軍の
掃討作戦実施を大本営に具申した。
当初は認められなかったが、その許可が与えられた。
第1軍は牛荘に進出し営口占領を計画した。
1895年3月2日、第5師団と第3師団は鞍山站に到着し体勢を整えた。

3月4日、第3師団は耿家庄子から、第5師団は三道崗から牛荘を攻撃した。
清国軍は激しく抵抗し、牛荘城内での市街戦が行われた。
午後5時頃に戦闘が終結し、3月6日、牛荘は日本軍によって占領された。
なお、牛荘は日清戦争において市街戦の行われた唯一の町である。
転載終了。

日清戦争への従軍
正岡子規と森鴎外:日清戦争への従軍


子規の旅52_日清戦争従軍の旅06(金州上陸)


乙未戦争 - Wikipedia

より転載
乙未戦争(いつびせんそう)とは、
下関条約によって日本への台湾割譲が決まり、
上陸した日本軍に対して清国の残兵や一部の台湾住民が
抵抗し戦闘となったものである。
当時の公文書や1895年11月の台湾総督樺山資紀による台湾平定宣言に基づき、
台湾平定(たいわんへいてい)の他、
台湾平定作戦(たいわんへいていさくせん)、
あるいは台湾征討(たいわんせいとう)と呼称される。
日清戦争の残敵掃討戦であるため、
日本政府はこの戦闘を日清戦争の一部として取り扱っている。
名称は、戦闘の発生した1895年の干支が「乙未」であったことに由来する。
転載終了。



同じカテゴリー(渥美町 歴史)の記事画像
 西堀切村壊滅 安政東海地震 渥美町歴史 NO.32
 福江湾周辺地名 渥美町歴史 NO.26
 難破船  浜の境堀切村 渥美町歴史NO.23
渥美町 歴史 新田開発 NO.19
江戸時代の21か村 NO.2 渥美町歴史NO.16
 江戸時代の21か村 渥美町 歴史NO.15 
同じカテゴリー(渥美町 歴史)の記事
 日露戦役と18連隊 渥美町歴史NO.44 (2023-12-29 08:00)
 日露戦役日誌 明治37年 渥美町歴史NO.43 (2023-12-28 07:30)
 養蚕組合 おかいこ様 渥美町歴史NO.41 (2023-12-26 07:00)
 中山村 打瀬網問題   渥美町歴史NO.40 (2023-12-25 07:30)
 越戸村 大山灯台 渥美町歴史 NO.39 (2023-12-23 07:00)
 志那国へ輸出 渥美町歴史  NO.38 (2023-12-21 08:00)

Posted by たんぼ at 08:00
渥美町 歴史