QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2023年11月16日

伊良湖度合 海賊 斎王制 渥美町歴史  NO.7 

伊良湖度合 海賊  斎王制 渥美町歴史  NO.7 

海賊と文化の道
伊良湖度合

伊良湖度合に海賊の出没があった。
古今著聞集(ここんちょもんじゅう)
に1254年頃の書物に海賊
が出て来る。
今の蒲郡近くにあった熊野神社
所領田からの運上米を積んでいた。
僧の装いの荒武者「行快」が乗って居た。
海賊が米を分捕ろうとしたが、
行快が矢継ぎ早に
弓矢を射かけた。
行快のすさまじい弓矢に仰天して
海賊船は即座に引き揚げて行った。

「中右記」 永久2年の書物にも三河国の海賊話しが出て来る
平安時代 海上輸送の活況
知多半島・渥美半島の間
伊良湖水道は海賊の格好の場所だった。
渥美郡にとって海上の道は
古代から文化流入のルートであった。
天皇は、伊勢神宮の斎王を
未婚の肉親王から選んで、

伊勢国の斎王寮に住まわせた。
天武天皇の大来皇女(おおくのひめみこ)の頃(674)
確立され、後醍醐天皇の元弘3年(1333)
祥子内親王まで650余年続いた斎王制。
斎王が多数の官人を共に伊勢に移る事を
「群行」と言うが、群行された一行は
斎王交替の時まで斎王寮に住まう。
寮は都の官庁の格式か、
それ以上の役所とされていた。
都~斎王寮~伊勢神宮~渥美の
神宮領ルート
伊良湖度合の海上の道
都とを結ぶ文化の道であった。

関連ウエブサイト
熊野別当行快の武勇
https://www.mikumano.net/setsuwa/gyokai.html


430 また篳篥師用光南海道に発向の時海賊にあひたりけり・・・
https://yatanavi.org/text/chomonju/s_chomonju430

古今著聞集 - Wikipedia


中右記 - Wikipedia


大来皇女 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%A5%E7%9A%87%E5%A5%B3
より転載
大来皇女(おおくのひめみこ)は、天武天皇の皇女。大伯皇女とも書く。
母は天智天皇皇女の大田皇女(持統天皇の同母姉にあたる)で、
同母弟に大津皇子がいる。伊勢斎宮。
転載終了。

平成23年度特別展 後醍醐-最後の斎王とその父-
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/66046036285.htm

国史跡斎宮跡 | 観光スポット | 観光三重(かんこうみえ)
https://www.kankomie.or.jp/spot/1886

三重・明和町 斎王の奈良時代の宮殿を発見
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD133OJ0T11C23A0000000/

祈る皇女斎王のみやこ 斎宮|日本遺産ポータルサイト
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story007/


祥子内親王 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%A5%E5%AD%90%E5%86%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B
より転載
祥子内親王(しょうしないしんのう/さちこないしんのう)は、
鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族・歌人。
後醍醐天皇皇女、母は阿野廉子(新待賢門院)。
後村上天皇の同母姉妹で、おそらく姉。伊勢神宮斎宮。
日本史上最後の斎宮である。
勅撰歌人であり、『新千載和歌集』に1首が入集した他、
准勅撰和歌集『新葉和歌集』に16首が入集。
転載終了。





同じカテゴリー(渥美町 歴史)の記事画像
 西堀切村壊滅 安政東海地震 渥美町歴史 NO.32
 福江湾周辺地名 渥美町歴史 NO.26
 難破船  浜の境堀切村 渥美町歴史NO.23
渥美町 歴史 新田開発 NO.19
江戸時代の21か村 NO.2 渥美町歴史NO.16
 江戸時代の21か村 渥美町 歴史NO.15 
同じカテゴリー(渥美町 歴史)の記事
 日露戦役と18連隊 渥美町歴史NO.44 (2023-12-29 08:00)
 日露戦役日誌 明治37年 渥美町歴史NO.43 (2023-12-28 07:30)
 西南戦争 日清戦争 渥美町歴史NO.42 (2023-12-27 08:00)
 養蚕組合 おかいこ様 渥美町歴史NO.41 (2023-12-26 07:00)
 中山村 打瀬網問題   渥美町歴史NO.40 (2023-12-25 07:30)
 越戸村 大山灯台 渥美町歴史 NO.39 (2023-12-23 07:00)

Posted by たんぼ at 08:00
渥美町 歴史