2023年12月02日
渥美町歴史 宗門一紙目録 NO.22
宗門一紙目録と檀家制度名残
宗門一紙目録は
宗門人別改帳が宗派ごとに書かれている
村全体の家数・人数・宗派別家数などが
一覧できるようになとめらている文書。
例
天保13年(1842)
亀山村宗門一紙目録
一、家数 89軒
禅宗 79軒
本願寺宗 9軒
浄土宗 6軒
一、人数 379人
男 195人
女 184人
この目録を付ける宗門人別改帳は
三冊で、禅宗の冊子が53枚綴り
本願寺宗が11枚綴り
浄土宗が 10枚綴り。
亀山村の83%が禅宗であったのは、
村内に 亀鶴院(曹洞宗)があったから。
本願寺宗は、戦国時代の一向宗の事で、
明治5年以降は浄土真宗と
呼ばれている宗派で、
9軒は野田町の安楽寺の檀家であった。
平成4年時点で安楽寺檀家10軒ある。
浄土宗の6軒は福江町栖了院の檀家であり、
平成4年時点で7軒ある。
万治2年 (1659)常光寺
曹洞宗末寺30か寺の内
延享元年(1744)までに
廃寺が6か寺あった。
江比間村の南岑寺 (なんしんじ )は、
旧天台宗
月光山円寿院と言う
寺であったが、無住職になったため、
村人が代官に願い出て、
万治3年(1660)
本願寺宗(現浄土真宗)の
僧順能を入れた。
この村には、野田西円寺の檀家が多かった。
しかし、同宗派の寺が村内に出来た事から、
西円寺から南岑寺に移った家々が出て来た。
平成4年当時、南岑寺の檀家は、
町内に250軒ある。
約半数が大字江比間で
泉地区40余軒
残り75軒
兼原・向山・福江・保美・中山などにある。
関連ウエブサイト
亀鶴院 田原市亀山町地ノ神28-1
https://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/tera/kikakuin/index.html
お寺行事検索 | 真宗大谷派 岡崎教区
https://www.okazaki-kyoku.net/search/temple_detail.cgi?id=84&YY=2022&MM=6
関連マップ
亀鶴院
グーグルマップ
亀鶴院~栖了院~安楽寺
グーグルマップ
南岑寺【なんしんじ】
グーグルマップ
宗門一紙目録は
宗門人別改帳が宗派ごとに書かれている
村全体の家数・人数・宗派別家数などが
一覧できるようになとめらている文書。
例
天保13年(1842)
亀山村宗門一紙目録
一、家数 89軒
禅宗 79軒
本願寺宗 9軒
浄土宗 6軒
一、人数 379人
男 195人
女 184人
この目録を付ける宗門人別改帳は
三冊で、禅宗の冊子が53枚綴り
本願寺宗が11枚綴り
浄土宗が 10枚綴り。
亀山村の83%が禅宗であったのは、
村内に 亀鶴院(曹洞宗)があったから。
本願寺宗は、戦国時代の一向宗の事で、
明治5年以降は浄土真宗と
呼ばれている宗派で、
9軒は野田町の安楽寺の檀家であった。
平成4年時点で安楽寺檀家10軒ある。
浄土宗の6軒は福江町栖了院の檀家であり、
平成4年時点で7軒ある。
万治2年 (1659)常光寺
曹洞宗末寺30か寺の内
延享元年(1744)までに
廃寺が6か寺あった。
江比間村の南岑寺 (なんしんじ )は、
旧天台宗
月光山円寿院と言う
寺であったが、無住職になったため、
村人が代官に願い出て、
万治3年(1660)
本願寺宗(現浄土真宗)の
僧順能を入れた。
この村には、野田西円寺の檀家が多かった。
しかし、同宗派の寺が村内に出来た事から、
西円寺から南岑寺に移った家々が出て来た。
平成4年当時、南岑寺の檀家は、
町内に250軒ある。
約半数が大字江比間で
泉地区40余軒
残り75軒
兼原・向山・福江・保美・中山などにある。
関連ウエブサイト
亀鶴院 田原市亀山町地ノ神28-1
https://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/tera/kikakuin/index.html
お寺行事検索 | 真宗大谷派 岡崎教区
https://www.okazaki-kyoku.net/search/temple_detail.cgi?id=84&YY=2022&MM=6
関連マップ
亀鶴院
グーグルマップ
亀鶴院~栖了院~安楽寺
グーグルマップ
南岑寺【なんしんじ】
グーグルマップ
Posted by たんぼ at 20:00
│渥美町 歴史
│渥美町 歴史