QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2023年12月06日

渥美町歴史 湊口今切 NO.25

 湊口今切 (みなとぐち いまぎれ)
「湊口今切」
と言うのは、大字向山の集落東側の欠磯のことである。
元禄元年(1688)の畠村の文書に
元禄元年から70年以前の元和年間に、
大風雨で外海との間の洲が切れ、
古田、畠港への船の出入りがあると書かれている。
港口今切が航路となる前は、
今の福江港への船の出入りは、
貝の浜の方?からで不便であった。
福江湾内は潮干狩りの出来る干潟が多く、
みよと言われる水深のあるところしか商船は
通る事が出来ない。
今切口が出来て、随分便がよくなった。
向山新田が開発される以前、
海は保美台地のところまで、
入り込んで居た。
嘉慶元年(1387)
南北朝時代、月江正公和尚が
潮音寺開創したとき、
潮の音が聞こえるところから
潮音寺と名付けられた。
江戸時代中期、
古田、畠湊が繁盛するようになったが、
水深が浅く、今切口から入港出来る
商船はにたりと呼ばれ
150石から200石積みくらいの
船底が平らなものか、
小型船(いさば)であった。
以上。

関連ウエブサイト
潮音寺 (田原市) - Wikipedia


似関船とは - わかりやすく解説


五十集船・磯場船(いさばぶね)とは? 意味や使い方



関連マップ
地元でないので推定の場所。
港口今切
グーグルマップ



保美町~潮音寺~向山町
グーグルマップ





同じカテゴリー(渥美町 歴史)の記事画像
 西堀切村壊滅 安政東海地震 渥美町歴史 NO.32
 福江湾周辺地名 渥美町歴史 NO.26
 難破船  浜の境堀切村 渥美町歴史NO.23
渥美町 歴史 新田開発 NO.19
江戸時代の21か村 NO.2 渥美町歴史NO.16
 江戸時代の21か村 渥美町 歴史NO.15 
同じカテゴリー(渥美町 歴史)の記事
 日露戦役と18連隊 渥美町歴史NO.44 (2023-12-29 08:00)
 日露戦役日誌 明治37年 渥美町歴史NO.43 (2023-12-28 07:30)
 西南戦争 日清戦争 渥美町歴史NO.42 (2023-12-27 08:00)
 養蚕組合 おかいこ様 渥美町歴史NO.41 (2023-12-26 07:00)
 中山村 打瀬網問題   渥美町歴史NO.40 (2023-12-25 07:30)
 越戸村 大山灯台 渥美町歴史 NO.39 (2023-12-23 07:00)

Posted by たんぼ at 08:00
渥美町 歴史