QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たんぼ
たんぼ
2006年~2015年 
酵素風呂店運営

脳出血後後遺症
2級身体障害者
昭和30年代生
独居







2023年12月21日

志那国へ輸出 渥美町歴史  NO.38

明治15年11月発行の
「渥美郡地誌略」
20か村の紹介中山村の漁業や松露
日出村・伊良湖村の山椒
特筆される記事
表浜和地以西
「近年、アワビ、セトガイ、カキノ類を産ス。
毎ニ、志那国ヘ輸出シテ、利ヲ得ル事
数千金ノ多キニ、至レリト言フ」

瀬戸貝が輸出の中心であった。
瀬戸貝の名は別名和名イガイ
イノカイのこと。
数百年前、凶作の年に
餓死を免れるために
表浜の人々が食用と
したのが始まりで、
江戸時代、天保9年
(1838)ころ
長崎渡来の清国人に
販売したのが
輸出の最初と言われる。
その後、弘化元年(1845)
大阪の天王寺屋の出商人
伊勢川崎港の成瀬与三郎が
和地村を訪れ、製造に力を入れ、
嘉永年間
(1848年から1854年までの期間)
同人と番頭治平の両名で
志摩の海女数十人を
連れて来て採取させたりした。
地元では、地先特権を主張し、
地元民による瀬戸貝採取製造に
移行した。
輸出品にする製法は
先ず貝を煮て、貝殻を取り、
次に塩煮にして、
晴天4日間乾かす。
カキの製法 (明治18年改良法)
むきみにしたカキを樽に入れ、
塩を加え、一夜漬け
(四斗樽に塩五升)
翌朝清水で洗い、
水煮をしてから、
晴天2日間干す。
それを又火でほしあげた。
明治30年
第二回水産博覧会に出品。


関連ウエブサイト
イガイ - Wikipedia


イガイ  「イノカイ」と呼ばれる水産物一覧 | 市場魚貝類図鑑 呼び名db
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%82%A4#aka
より転載
20cm SL 前後になる。非常に大きい。黒く細長い。
持つとふくらみを感じる。
貝殻は厚みがありややもろい。
周縁は刻まれない。
内面は滑らかで真珠を思わせる乳白色の部分と虹色に光る部分がある。
転載終了。

伊勢河崎商人館 - Wikipedia

伊勢河崎商人館
グーグルマップ


江戸時代の商人の町並みや文化が残る「河崎」
https://ise-machi.co.jp/2022/03/22/kawasaki/

伊勢河崎とは - 伊勢河崎商人館
http://www.isekawasaki.jp/about/

4斗樽(中身9l/18l/36l〜) - 樽酒の通販
https://kagamibiraki.net/?mode=cate&cbid=1811616&csid=0




同じカテゴリー(渥美町 歴史)の記事画像
 西堀切村壊滅 安政東海地震 渥美町歴史 NO.32
 福江湾周辺地名 渥美町歴史 NO.26
 難破船  浜の境堀切村 渥美町歴史NO.23
渥美町 歴史 新田開発 NO.19
江戸時代の21か村 NO.2 渥美町歴史NO.16
 江戸時代の21か村 渥美町 歴史NO.15 
同じカテゴリー(渥美町 歴史)の記事
 日露戦役と18連隊 渥美町歴史NO.44 (2023-12-29 08:00)
 日露戦役日誌 明治37年 渥美町歴史NO.43 (2023-12-28 07:30)
 西南戦争 日清戦争 渥美町歴史NO.42 (2023-12-27 08:00)
 養蚕組合 おかいこ様 渥美町歴史NO.41 (2023-12-26 07:00)
 中山村 打瀬網問題   渥美町歴史NO.40 (2023-12-25 07:30)
 越戸村 大山灯台 渥美町歴史 NO.39 (2023-12-23 07:00)

Posted by たんぼ at 08:00
渥美町 歴史